第11回研究倫理を語る会(2026年3月7日開催) 公募シンポジウム開始・市民公開講座開催のお知らせ
「研究倫理を語る会」は、医学系研究を支える様々な立場の人間(研究機関の長・研究者・医療者・研究支援者・研究倫理支援者・CRC・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・患者・企業等)が一堂に会し、多方面からの討論ができる時間をつくること、そして、臨床研究支援・研究倫理支援に携わる方々の情報共有・意見交換の場を設けることを目的とし、2015年にスタートしました。
今年度、第11回の「研究倫理を語る会」は、東京での開催となります。主幹校は東京大学医科学研究所、実行委員長は当研究室の武藤香織チームディレクター(東京大学医科学研究所公共政策研究分野と兼務、研究倫理を考える会世話人会副代表)が務めさせていただきます。また、由井秀樹研究員、楠瀬まゆみ上級技師、佐藤桃子特別研究員も実行委員として会の運営にあたります。
【開催概要】
名称 :第11回研究倫理を語る会〜木を見て森も見る研究倫理〜
日時 :2026年3月7日(土) 10時00分~18時00分(予定)
会場 :東京コンファレンスセンター・品川
定員:現地参加 400名(先着順)/オンデマンド配信(一部を除き後日配信予定)
参加費 :無料
主催 :研究倫理を語る会世話人会
共催 :国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
詳細はこちらをご覧ください
【公募シンポジウムについて】
今回、初の試みとして、シンポジウムの企画を広く公募いたします。
研究倫理をめぐって多様な視点から語り合う場をともにつくるため、皆さまの積極的なご応募を心よりお待ちしております。
----------------
申込締切日:2025年11月4日(火)正午
募集条件はこちら
応募フォームはこちら
----------------
【市民公開講座の開催】
第11回研究倫理を語る会の前日には市民公開講座を開催します。
テーマ:当事者・市民とともに考えるこれからの認知症予防
日時 :2026年3月6日(金)17時30分~19時00分(予定)
会場 :東京コンファレンスセンター・品川
定員 :現地参加 100名(先着順)/オンデマンド配信(後日配信予定)
参加費 :無料
【参加登録について】
第11回研究倫理を語る会および市民公開講座の参加登録は、2025年11月中旬頃に開始予定です。
【最新情報】
最新情報はAMEDのウェブサイトに随時掲載されますので、ご確認ください。
【お問い合わせ】
研究倫理を語る会について、ご不明な点がありましたら、AMEDイベントページ記載の事務局までご連絡ください。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
第11回研究倫理を語る会 実行委員会
実行委員長:武藤香織(世話人会副代表)
主幹校:東京大学医科学研究所
場所:オンライン開催担当:木矢 幸孝・河田 純一
event"AT"pubpoli-imsut.jp
"AT"を@に変換してください



